1.書類をアップロード(0:20)
- 書類の元となるファイルをアップロードします。PDF,Word,Excel,jpegに対応しています。
2.宛先の入力・署名者の選択(0:28)
- 署名者、もしくはCCとして設定する方の名前・メールアドレスを入力します。
- 複数署名者を設定する場合は「宛先の追加」、「署名の順番を指定」もこちらにて設定可能です。
3.書類の情報を入力(0:31)
- 書類の件名とメッセージを設定します。
- 書類の有効期限、アクセスコード(パスワード)、タグを設定可能です。
4.ドラック&ドロップで書類上にフィールドを設置(0:52)
フィールドの種類は以下の通りです。
署名:書類の中に署名を記入するフィールドを設置できます。
文字:署名者が自由に文字を入力できるフィールドを設置できます。
日付:署名者がカレンダーから日付を選択できるボックスを設置できます。
Check:署名者からの同意確認が行えるチェックボックスを設置できます。
イニシャル:書類の中にイニシャルにて署名記入が出来るボックスを設置できます。
添付:署名者からファイル添付が出来るボタンを設置できます。
5.設置が完了したら署名依頼のメールを送信(0:56)
1. 署名依頼メールの確認(0:16)
-署名者は署名依頼が完了次第、「書類を確認する」ボタンが設定されたメールを受領します。
2. アクセスコード(パスワード)の入力(0:27)
-「書類を確認する」を選択後、任意にて設定されたアクセスコード(パスワード)を入力し「進む」を選びます。※アクセスコード(パスワード)が設定されていない場合は書類の画面に切り替わります。
3. 署名フィールドの選択(0:44)
-書類の画面に切り替わり次第「署名」と記載された署名フィールドを選択します。
※署名には手書きの署名・テキスト入力の署名・疑似印鑑の生成が有り、この動画では「手書きの署名」での署名を行っています。
4. 署名完了(0:49)
-タッチ画面、もしくはマウス操作にて署名を行い署名が完了次第、画面左下の「同意」を選択し署名完了となります。
1. 書類をアップロード(0:19)
- 新しい書類のアップロードより「ファイル選択」を選び、アップロードするファイルを設定します。
2. 宛先の入力・署名者の選択(0:30)
- 初期設定としてご自身の名前・アドレスがCCとして設定されており、書類の送信・閲覧・署名完了がメールにて通知されます。
まずは署名依頼する方の名前・アドレスを入力します。
*権限は右側の「署名」か「CC」を選択する事で変更可能です。
複数の署名者がいる場合、もしくCCに複数名の設定が必要な場合、「宛先の追加」を選択して頂く事で設定可能です。
又、複数署名者がいる場合は「署名する順番を指定」を選択し署名順序を指定する事が可能です。
3. 書類の情報を入力(1:02)
-署名依頼メールに記載される「件名」と「メッセージ」が設定可能です。
4. 設定(1:10)
-有効期限・アクセスコード(パスワード)・書類のタグの設定が可能となっています。
有効期限は30日、1週間、1日、1時間から設定可能となっており、期限切れの書類は署名不可となります。
アクセスコード(パスワード)は半角16文字で設定可能です。
書類のタグはコンマ「,」で区切って頂く事で複数設定可能です。
1. テンプレート作成(0:16)
-まずは画面内の「テンプレート」を選択し、右上の「テンプレート作成」を選択します。
2. 書類項目の設定(0:26)
-次に以下A~Cの項目を設定します。
A.新しい書類をアップロード
-署名依頼にて送信するファイルを選択します。
B.役割の設定
-署名者、もしくはCCとして設定する方の名前を入力します。
*複数署名者を設定する場合の「宛先の追加」や署名する順番の指定もこちらにて設定可能です。
C.書類の情報を入力
-書類の件名を設定します。
上記A~Cの設定が完了次第、画面右下の「テンプレートを作成」を選択して頂き、画面が切り替わりましたら画面左側にフィールドが表示されますので、ドラック&ドロップで書類上にフィールドを設定して頂きます。
上記のフィールドのいずれかを設置次第、左下の「登録」を選択し、テンプレートの登録が完了となります。
※アップロードされた書類が表示される画面にて、左側に表示されるドラック&ドロップで設定可能なフィールドの種類と機能となります。
1.署名(0:10)
- 書類の中に署名を記入するフィールドを設置します。
2.文字(0:17)
- 署名者が自由に文字を入力できるフィールドを設置します。
3.日付(0:31)
- 署名者がカレンダーから日付を選択できるボックスを設置します。
4.Check(0:41)
-署名者からの同意確認が行えるチェックボックスを挿入します。
5.イニシャル(0:52)
- 書類の中にイニシャルにて署名記入が出来るボックスを挿入します。
6.添付(1:05)
- 署名者からファイル添付が出来るボタンを設置します。
1.サインタイムに登録されていない方を招待する場合(0:10)
-まずはアプリ画面上部の「グループ」を選択します。
「グループへメンバーを追加する」の欄に追加したい方のアドレスを入力し「メンバーを追加」を選択します。
招待メールが送信されると右上に「(アドレス)を招待しました」と表示されます。招待された方は招待メール内の「招待を承諾する」を選択し、画面が切り替わり次第「登録」を選択します。
最後にご自身の名前とパスワードを入力し「パスワードを保存する」を選択しグループへの追加が完了となります。
2.サインタイムの既存ユーザーを招待する場合(1:29)
-まずはアプリ画面上部の「グループ」を選択します。
「グループへメンバーを追加する」欄に追加したい方のアドレスを入力し「メンバーを追加」を選択します。
招待メールが送信されると右側に「(アドレス)を招待しました」と表示されます。※既にサインタイムへご登録頂いているユーザーのため、この時点で承諾無しにグループへ自動的に追加されます。
招待された方は招待メール内の「確認する」を選択し、画面が切り替わり次第アプリにログインして頂きます。ログイン後、右上のアカウントボタンから新規グループが追加されていることが確認頂けます。
1. 新しい書類の送信,書類項目1~3の設定(0:11)
-画面右上の「新しい書類の送信」を選択し、画面が切り替わり次第1~3までの書類の項目設定を行います。
2. 書類のタグ設定(0:18)
-4番目の書類項目のパスワード設定欄の下に書類のタグ設定の欄が有ります。
その欄に書類のタグとして設定ご希望の語句を入力し、複数ある場合はコンマ「,」にて区切ります。
上記にて設定された語句はタグとして書類一覧ページの概要最下部に表示されます。書類のタグを選択頂くと同一の書類のタグが設定された書類が一覧にて表示されます。
3. 書類のタグの編集・保存(0:55)
設定した書類のタグは、書類の詳細の「書類のタグ」より編集・保存が可能となっております。
1. 書類を選択(0:16)
書類の一覧から確認したい書類の件名を選択します。
2. 表示項目に関して(0:29)
書類を見る- 署名前であれば署名前の書類、署名後であれば署名後の書類が表示されます。
書類の詳細- 現在の書類のステータス、どれ位前に送信・更新されたのかに加えて署名の有効期限と書類のタグが表示されます。
関係者- 関係者名・メールアドレス・権限に加えて送信、閲覧、署名が完了しているかが表示されます。
ファイル原本-ファイル名・ページ数が表記されているだけでなく、原本のダウンロードが可能です。
履歴- 関係者毎に書類の作成・送信・閲覧・署名がいつ行われたかが時系列で表示されます。
※契約完了した書類の場合、画面右側には書類の詳細・関係者に加えて、完了した書類のダウンロード・証明書のダウンロード・原本ダウンロードの項目が表示されます。完了していない書類の場合、署名依頼メールを再送する「リマインドする」と書類を削除する「ゴミ箱へ移動」が表示されます。